MENU
  • ポケモンスリープ
  • ブログ
  • 仕事
  • 同棲
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
the平凡社会人が送るのんびりライフ
MY あべれーじ
  • ポケモンスリープ
  • ブログ
  • 仕事
  • 同棲
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • ポケモンスリープ
  • ブログ
  • 仕事
  • 同棲
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
MY あべれーじ
  • ポケモンスリープ
  • ブログ
  • 仕事
  • 同棲
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ポケモンスリープ
  3. 【ポケモンスリープ】ミニアメブーストを効率よく使う方法とは?

【ポケモンスリープ】ミニアメブーストを効率よく使う方法とは?

2024 10/15
ポケモンスリープ
2024年7月12日2024年10月15日

ついに1周年記念の情報も解禁されて、ますますポケモンスリープの勢いが増していきそうな予感がしてきますね!

そのイベントの中で「ミニアメブースト」が一定期間、実装されることが決まりました!!! これは熱い!

ミニアメブーストを使用することで、一気にポケモンのレベルを上げて進化をさせたり即戦力のポケモンに育て上げることができますね!

今回はそんなミニアメブーストを効率よく使う方法を記載していきたいと思います!!

なお、1周年イベント中にやるべきことについては、この記事でまとめておりますので

イベントの楽しみをアップさせるおてつだいが出来ればうれしいです!

目次

ミニアメブーストとはどんな機能なのか

まずは、ミニアメブーストの内容を簡単にまとめます。

  • ミニアメブーストを使用すると、通常の「ゆめのかけら」の消費量が4倍になる代わりに、EXP獲得量が2倍になる
  • 1日あたりアメ50個まで使用可能(翌日に持ち越せないので注意)

ミニアメブーストの仕様はこんな感じ。使ってみると分かるのですが、ほんとにゆめのかけらの消費量がすさまじい笑

すぐにかけらが飛んでいくのでご利用は計画的に行わないといけないが注意ポイントです。

したがってミニアメブーストのメリット・デメリットは、

メリット:アメの消費量を少なくしつつ、レベル上げが出来るためパーティーの補強やポケモンの進化が迅速にできる

デメリット:ゆめのかけらの消費量が多いため、イベント終了時にかけらが不足して困る可能性がある

こんなところでしょうか。

どのポケモンに使用するのが最適かつ効率的か

では、本題のどのポケモンに使用することが最適なのか&効率がよいかについて記載していきます。

さっそく結論ですが、「プレイヤーの叶えたい目標によって最適なポケモンは異なる」が私の結論でございます。

やはり、プレイヤーの状況に応じてレベルを上げたいポケモンは変わってくることから、このような結論になってしまいました。

例えば、トープ洞窟でマスターランクにまだ達しておらず、マスターランク到達が叶えたい目標であれば、

きのみ枠のバクフーンの育成や進化もしくは、食材枠が育ち切っていないのであればリザードンやゴローニャなどの育成をミニアメブーストを使って行うべきです。したがって人によって使い方は異なってしまいます。

ただ、この状況であれば率先してミニアメブーストを使用した方がいいというパターンはいくつかあるので、その内容を抑えつつミニアメブーストを使用するポケモンを判断いただければと思います!!

個人的に優先度の高い順でご紹介していきます。

優先度 高:進化させたいポケモンがいる

個人的に、進化をさせたいポケモンがいるなら率先してミニアメブーストを使用するべきだと思います。

進化をさせるとおてつだい時間も速くなり、SPも高くなります。パーティーを即座に補強する方法の一つだと思うので、このミニアメブーストがあるタイミングで今まで眠らせていたポケモンや即戦力として使いたいポケモンがいるなら、ガンガンレベルをあげていきましょう!

ポケモンのアメの消費量がミニアメブーストを使用すると抑えられるため進化時に必要なアメを温存することも出来ることから、一石二鳥です!!

実際にアーボを進化させてアーボックになった際の能力値の変化を下にのっけておきます。

まずはアーボの能力

Screenshot
Screenshot

この何の変哲もないアーボをに進化させたアーボックの能力値がこちら↓

Screenshot
Screenshot

どうでしょうか!? 見た目も変わりますが、やはり能力値の変化がだいぶありますね!変化した能力値がこんな感じ

アーボアーボック
SP549872(+323)
おてつだい時間1時間20分40秒ごと59分41秒ごと(-20分59秒)
最大所持数10個19個(+9)
メインスキルレベルスキルレベル1スキルレベル2(+1)

こんなにも変化が現れるんですね!

特におてつだい時間はだいぶ短くなっていますね(計算が間違っていたらすみません) 進化をさせるだけで能力にも雲泥の差が生まれます。

進化させたいポケモンがいるなら優先度を高めてミニアメブーストは使っていきたい!! 

優先度 高:Lv.25でサブスキルを開放させたい

Lv.25で解放させたいサブスキルがあるポケモンが明確にいて今後のパーティーの主役になりそう!!というのであればそのポケモンも優先度を高めてミニアメブーストでレベルをあげていいと思います。

サブスキルが1つ解放されるだけでも、進化と同様に能力値に大きな変化が出るためです。

サブスキルの中でも特に需要のあるスキルも存在します。参考までにおすすめのサブスキルを載せている記事があるので、こちらもご覧ください。

あわせて読みたい
【ポケモンスリープ】レベル10で解放する睡眠EXPボーナス持ちポケモンは最低4体は持っておきたい理由に... ポケモンスリープはとにかくポケモンを育成するのが大変です。。。。(いきなりネガティブな話ですが。。。) まあレベルが上がらんのです。たくさんレベルを上げて強いポ...

先ほどと同様に能力値の変化がわかるようにサナギラスの画像を載せておきますね!

まずは、Lv.24のサナギラス(ちょっと写真が悪かった笑)

Lv.25のサナギラス(解放したサブスキルは青スキルのおてつだいスピードアップM)

だいぶ強化が入りましたね!

サナギラス(Lv.24)サナギラス(Lv.25)
SP776919(+143)
おてつだい時間57分14秒ごと49分7秒ごと(-8分7秒)

おてつだいスピードが8分も短縮されると持ってくる食材やきのみの量も断然変わってきます!

金スキルであればさらに能力値もパワーアップしてより使いやすく、強力なポケモンになるためLv.25までは編成で使用するならどんなポケモンでも上げておきたいです!

優先度 高:Lv.30で食材を開放させたい

Lv.30に達するとポケモンが拾ってくる食材枠の2つ目が解放されます。

これにより特に食材がとくいなポケモンは大きくパーティーの戦力として成り上がるのでミニアメブーストを使用してLv.30させるのはこちらも優先度高めだと思います。 食材がとくいなポケモンは一刻も早くLv.30に達することを目標にしていきましょう

また、Lv.30で初めて解放される食材もあるため、その食材の解放を目的としている人もレベル上げの優先度を高めに設定してよいです!

(あじわいキノコやほっこりポテトなど)

特にほっこりポテトはエナジー量を多く稼げる料理に使われることが多い印象をもつため、ほっこりポテトを開放させるのにおすすめなポケモンを紹介しているので良ければこちらもご参考にしてください。※追記※ 現在は初期食材で解放されている食材なので、あんまり参考にならないかも。。。。

あわせて読みたい
【ポケモンスリープ】ほっこりポテトはどのポケモンで解放するのが最適? ポケモンスリープには初期食材として準備されず、レベルを30まであげないと解放されない食材がいくつか存在します。 これが最初は、レベルを上げるという作業がちょー大...

Lv.30の解放についてもカメックスを使ってどのくらい変化が出たか検証してみました!

しかも色違いのカメックスです!!笑 (ちょっとした自慢も込めてです。ごめんなさい)

Lv.29のカメックス

Lv.30のカメックスがこちら!

SPがかなり強化されましたね!これ数値だけじゃなくて実際に編成に入れて使ってみると強さの変わりようがわかるので、Lv.30をひとつ目標にしてパーティーの育成をしていきましょう!能力値の変化はこんなかんじ。

カメックス(Lv.29)カメックス(Lv.30)
SP1,2551,805(+550)
持ってくる食材の数モーモーミルク×2モーモーミルク×2
モーモーミルク×5

優先度 高:アメを集めづらいポケモンの育成

出現率が低めなポケモンはアメが集めづらいです。そのため育成を試みてもアメがないからレベルを上げられない。。。という悩みも多いはず。

アブソルやガルーラ、デリバードなどが例として挙げられますね。そんなポケモンはこの機会にレベルを上げて育成しちゃいましょう!

優先度 中:カイリューやバンギラスなどの600族を育成

これは意見が割れるはず。私は上で紹介した内容で育てたいポケモンがいるならそっちを優先させた方がいいと思ったので優先度を中にしました。

600族ポケモンは育てるための経験値量がめっちゃ多い!!だからレベルが上がらない!おまけに最終進化するためにLv.41までレベルを上げないといけないので育成がちょーーしんどい笑 l

ゆめのかけらの消費量が莫大にかかってしまうため、かけらが一定数以上あるプレイヤーなら育成をおすすめします。

わたしはポケモンスリープはレベルも上げづらい&1日にポケモンを何体もゲットすることが難しい ということもあるため、アプリを続けるモチベの維持が大変だなと思います。だからこそ、600族のポケモンを進化させたときの喜びや強力な個体を使った爽快感をいち早く味わうことで、次の育成にも前向きになれる!!と思っているので、私は600族の育成に力をいれる選択をするのはありだと思っています。

話が脱線しましたが、600族の育成をこの機会に検討してみてください!ただし、ゆめのかけらの消費量の多さには要注意!!!笑

優先度 小:Lv.50到達に向けた育成

Lv.50に到達するとサブスキルが1つ解放されるので、合計3つのサブスキルが解放されることになります。

すごい強力な個体になることは間違いないのですが、ただ、前の記事でも書きましたがゆめのかけらの消費量が多すぎる。大量にかけらを持っているorこの時のためにかけら集めをしていたんだ!という人は思う存分使っていただいてよいのですが、プレパスを課金している自分からしても、ちょっときつい。。。

たぶんイベントが終わっているころにはゆめのかけらが0になっていそうです笑

私としては、Lv.50到達に向けてのミニアメブーストを使用した育成はコスパも悪いため、あんまりおすすめできないかなと思います。

まとめ

ミニアメブーストを使用する状況の例を優先度順にならべてきました。

「効率」という観点から今回の話をまとめると、私はできるだけ少ないゆめのかけらの消費量でいかにパーティーの補強が出来るかが大事だと思っています。

だからこそ、優先度 高 の状態のポケモンはレベルを上げることによって、コスパ良くパーティーを強化することができます。レベル25くらいのラインであれば、まだかけらの消費量は抑えられるはず(ポケモンによってはそれなりにかけらを消費するキャラもいますが。。。)

1週間開催のイベントなので、350個のアメをどのように使用するか、皆さんも考えてみてください!!

ちなみに私は、新ポケモンの厳選が済んだら、一気にレベルを上げて即戦力にしたいので

ホゲータ・ニャオハ・クワッスのどれかはミニアメブーストを使用して最終進化までもっていきたい!!

そんでもって、余裕があればサナギラスの育成まで手を出せればいいなぁ。。。。って思っていますが果たしてどうなるか!笑

ポケモンスリープ
ポケモンスリープ ミニアメブースト
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • 【ポケモンスリープ】祝!?イーブイウィーク開催!期間中に必ずやるべきこととは?
    2024年11月10日
  • 【ポケモンスリープ】新ポケモンのコリンクは微妙?性能解説と使い道を考えてみた!
    2024年10月26日
  • 【ポケモンスリープ】ウパー・ヌオー実装決定!性能解説と厳選する時のポイントまとめ!
    2024年8月27日
  • 【ポケモンスリープ】ニャオハの厳選ラインは?無課金&微課金者向けに解説!
    2024年8月18日
  • 【ポケモンスリープ】スイクンイベントついに開始!!イベント前に育てたいポケモンは!?
    2024年8月12日
  • 【ポケモンスリープ】スキルストックの仕組みとは?最大所持数との関係性についても解説!
    2024年7月30日
  • 【ポケモンスリープ】すくすくウィークでおすすめのマップ選択は?
    2024年7月29日
  • 【ポケモンスリープ】ぜったいねむりのバターカレーを効率よく作るための編成は? 
    2024年7月28日
MY あべれーじ
THE 平均値
✅大企業→ITベンチャー企業へ転職
✅2024年から彼女と同棲中
✅ポケモンスリープに絶賛ハマり中
✅何事も平均値の人間です

最近の投稿

  • 【1LDK同棲】2人暮らしでリモートワークは出来るの?限られた場所を上手に使って快適な在宅勤務をする方法
  • 【ポケモンスリープ】祝!?イーブイウィーク開催!期間中に必ずやるべきこととは?
  • 【1LDK同棲】2人暮らしカップルにおすすめなベッドとは?
  • 【ポケモンスリープ】新ポケモンのコリンクは微妙?性能解説と使い道を考えてみた!
  • 【1LDK同棲カップル】ハンディークリーナーがストレスフリーの掃除を実現させた理由とは!?
カテゴリー
  • ブログ (2)
  • ポケモンスリープ (34)
  • 仕事 (1)
  • 同棲 (3)
  • 自己紹介 (1)
アーカイブ
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (3)
  • 2024年8月 (3)
  • 2024年7月 (15)
  • 2024年6月 (1)
  • 2023年12月 (2)
  • 2023年11月 (10)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (1)

© MY あべれーじ.

目次